2011年04月10日
四国キャンプ旅行 その3
3月8日、この日も朝は晴れていましたが、気温は0度近い寒さ、山の方では雪が積もっているそうです。この日は金比羅参りの予定です。金比羅さんの近くにもキャンプ場はあるのですが、山の中なので止めて正解でした。東かがわから金比羅山まで高速を使うと1時間ほどだし、料金も通勤割引を使えばたいしたことはありません。9時前に高速に乗り善通寺ICで下りれば10時過ぎには金比羅宮の階段にたどり着きました。

この785段の階段ゆっくり上ればどうって事はないですね、それよりも重機も何もない時代にこの階段とこの神社を作った昔の人達にただ感心するばかりです。金比羅さんほどではなくても日本の多くの神社やお寺は山の上にあるところが多いですね、よく作ったものだと感心します。


ゆっくりお参りをして下に降りてきたらもうお昼です、お昼は当然うどんで決まり、金比羅さんの参道の中のうどん屋さんに入ります。


関東地方とは全く違ううどんのご作法ですが、これに従い食べてみました。確かにコシがあって美味しく値段も安いのですが、、、、よく高速が安い土日には関西方面からうどんツアーに来る人が多く、ゆうめいなうどん屋さんには行列が出来るとと聞いていますが、、、、そこまでして食べるような物ではないというのが私の感想でした。
お次は丸亀城です、現存する12天守のうちの一つで、その石垣の高さと美しさで有名ですね。



その美しい石垣を眺めながら天守へ向かいます、この日は風が強かったのですが良い天気で、瀬戸内海と瀬戸大橋がきれいに見えます。昔の殿様もこの瀬戸内海の眺めを見ていたのですね。
お次はその瀬戸大橋の見学です。瀬戸大橋は「NHKのプロジェクトX」で紹介された時からぜひ一度見てみたかったため今回念願が叶いました。瀬戸大橋のたもとに道の駅「瀬戸大橋記念公園」があり、そこに瀬戸大橋記念館があり瀬戸大橋の歴史からその建造の過程が詳しく展示されています。近くで見る瀬戸大橋は圧倒的な迫力です。


明石海峡大橋のところでも書きましたが、私は橋を見るのが大好きです、本州と四国の間には瀬戸大橋、明石海峡大橋、それとしまなみ海道の3つのルートがあります。巨大な費用のかかる橋が本当に3つもいるのか、これに関しては当時の政治家の地元の利益誘導や利権と絡んで様々な議論があったことは確かですが、こうして完成した橋を見ると土木・橋梁技術の発展とに寄与したことは間違いないですね。ただ私は橋は好きですが、3つとも橋と言うのはどうなんでしょう?戦争ともなればかならず橋は標的になります、とくに今はトマホークのようにミサイルの精度がピンポイントに上がっているので1発でやられますね。青函トンネルが出来るくらいですから本州と四国の間にトンネルを作るのは技術的にはどうってことはないはず、まぁ費用の問題があるかもしれませんが、危機管理の観点から橋はどうなんでしょう、、、戦争なんて起きない?まぁ今回の津波と同じ、起きてから「想定外でした」じゃぁ遅いんじゃないのかなぁ、、、、
てな事を考えながら瀬戸大橋を後にして道の駅・香南楽湯で温泉につかります。

ここは良い温泉でした、このあと高松で夕食のつもりでしたが、ちょっと面倒なのと一昨日行った讃岐家さんの魚をもう一度食べたかったので、讃岐家さんで食事をしてキャンプサイトへ戻りました。この日も夕方小雨がぱらつきましたが、夜になって雨も上がったので焚き火をしながら焼酎をやって寝ました。
(寄った道の駅)
111.香川 7 空の夢もみの木パーク
112.香川12 恋人の聖地 うたづ臨海公園
113.香川 1 瀬戸大橋記念公園
114.香川17 香南楽湯
(テント泊 16日目)
つづく

この785段の階段ゆっくり上ればどうって事はないですね、それよりも重機も何もない時代にこの階段とこの神社を作った昔の人達にただ感心するばかりです。金比羅さんほどではなくても日本の多くの神社やお寺は山の上にあるところが多いですね、よく作ったものだと感心します。


ゆっくりお参りをして下に降りてきたらもうお昼です、お昼は当然うどんで決まり、金比羅さんの参道の中のうどん屋さんに入ります。


関東地方とは全く違ううどんのご作法ですが、これに従い食べてみました。確かにコシがあって美味しく値段も安いのですが、、、、よく高速が安い土日には関西方面からうどんツアーに来る人が多く、ゆうめいなうどん屋さんには行列が出来るとと聞いていますが、、、、そこまでして食べるような物ではないというのが私の感想でした。
お次は丸亀城です、現存する12天守のうちの一つで、その石垣の高さと美しさで有名ですね。



その美しい石垣を眺めながら天守へ向かいます、この日は風が強かったのですが良い天気で、瀬戸内海と瀬戸大橋がきれいに見えます。昔の殿様もこの瀬戸内海の眺めを見ていたのですね。
お次はその瀬戸大橋の見学です。瀬戸大橋は「NHKのプロジェクトX」で紹介された時からぜひ一度見てみたかったため今回念願が叶いました。瀬戸大橋のたもとに道の駅「瀬戸大橋記念公園」があり、そこに瀬戸大橋記念館があり瀬戸大橋の歴史からその建造の過程が詳しく展示されています。近くで見る瀬戸大橋は圧倒的な迫力です。


明石海峡大橋のところでも書きましたが、私は橋を見るのが大好きです、本州と四国の間には瀬戸大橋、明石海峡大橋、それとしまなみ海道の3つのルートがあります。巨大な費用のかかる橋が本当に3つもいるのか、これに関しては当時の政治家の地元の利益誘導や利権と絡んで様々な議論があったことは確かですが、こうして完成した橋を見ると土木・橋梁技術の発展とに寄与したことは間違いないですね。ただ私は橋は好きですが、3つとも橋と言うのはどうなんでしょう?戦争ともなればかならず橋は標的になります、とくに今はトマホークのようにミサイルの精度がピンポイントに上がっているので1発でやられますね。青函トンネルが出来るくらいですから本州と四国の間にトンネルを作るのは技術的にはどうってことはないはず、まぁ費用の問題があるかもしれませんが、危機管理の観点から橋はどうなんでしょう、、、戦争なんて起きない?まぁ今回の津波と同じ、起きてから「想定外でした」じゃぁ遅いんじゃないのかなぁ、、、、
てな事を考えながら瀬戸大橋を後にして道の駅・香南楽湯で温泉につかります。

ここは良い温泉でした、このあと高松で夕食のつもりでしたが、ちょっと面倒なのと一昨日行った讃岐家さんの魚をもう一度食べたかったので、讃岐家さんで食事をしてキャンプサイトへ戻りました。この日も夕方小雨がぱらつきましたが、夜になって雨も上がったので焚き火をしながら焼酎をやって寝ました。
(寄った道の駅)
111.香川 7 空の夢もみの木パーク
112.香川12 恋人の聖地 うたづ臨海公園
113.香川 1 瀬戸大橋記念公園
114.香川17 香南楽湯
(テント泊 16日目)
つづく
Posted by Eagle at 09:22│Comments(0)
│キャンプ旅レポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。