2010年10月04日
sonw peak way in 戸隠 その1
snow peak way 2010 in 戸隠へ行って来ました。もちろんSPWは初参加、聞いてみると抽選倍率は結構高いそうで、初めて応募して当りましたのでラッキーですね。
9時から受付開始、早く行った方が良い場所を取れると思い4時半に御宿を出ました。本当は天気が良かったので金曜日から行きたかったのですが、カミサンの都合で出来ませんでした。次回以降SPWに行くなら絶対前泊ですね、房総半島のはずれにいると、東京を出るまでに2時間近く掛かる、でも暇だけはありますので。
関越に乗るまで外環の渋滞もあり、予定より遅くなりましたが三芳PAで朝食、出るときは暗かったので、ここで荷物積み込み状況の写真をご紹介します。シュラフを小さく畳まず保管袋に入れたままなので、シュラフの占める割合が大きくこんな感じです。でも後方視界は100%確保出来ております。

途中眠くなり仮眠を取ったため戸隠到着は11時近くなっていました、予定より1時間半遅くなりました。もう既にほとんどのキャンパーが到着して設営を終えていました、場内はさながらスノーピーク展示場と言った感じです。

受付を済ませてキャンプサイトを探しますが、目ぼしい所は既にテントが張ってあり、ようやく見つけたのはもうバンガローサイトに近い端の方、仕方がないのでここに張りましたが、後から考えるとここは水場にもトイレにも近く結構良い場所でした。
早速リビシェルを張ります、庭で一度張っているのでマニュアルは読まず張り始めましたが、やはりもたもたしていたのでしょうか、お向かいのソロで来られていたリビシェルユーザーの方が見るに見かねて手伝ってくれました。お蔭様で何とかリビシェルを張り終えて、さてシールドルーフを付けようと思いましたが、リビシェルの屋根が高いのと、出口を張り出してしまったので、どうも簡単に付けられそうもありません。こりゃぁ立てる前に付けたほうがいいのかなぁと思い説明書を再読してもそんなことは書いていない、お向かいのお助けマンに聞こうかと思いましたが、お助けマンはシールドルーフを付けいてない、まぁ後でSPのスタッフに聞こうと思い、先にビール&昼飯でした。

午後は紙飛行機大会予選(今回は見るだけで参戦せず)、テント設営講習、クッキング教室などのイベントがありました。丁度良い塩梅にリビシェルの講習がありました。設営そのものは例のお助けマン様から聞いていたこともあり、ほぼ知っていたことばかりでしたが、参考になりました。終了後シールドルーフの事を聞いたところ、設置後に付けられると言うことで、多少コツらしき物を聞いて来ました。戻って早速試すと何とか取り付けられました。良く考えると、完全に設置する前というかスカート部分をペグダウンする前だと本体に近付けられるのでもっと楽に取り付けられると思います。
夕方は村井シェフの料理教室、料理好きとしては見逃せません。ダッチオーブンのスキレットで作るドリア、イチジクのコンポート、それと名前は忘れましたがホットワインの3品でした。村井シェフはなかなかユーモアもあり、非常に楽しくわかりやすく教えていただきました。プロの料理を見るのは初めてでした、よく見ていると調味料はもちろん計量なしで掘り込んでいます、しかしその後おしゃべりの合間に素早く味見、そして又お話しながらさりげなく調味料を追加、これを繰り返していました。調味料は少な目から初めて、味見しながら追加、当たり前のようですが大さじ、小さじに頼らず自分の舌を信じるのが肝要なようです。ダッチオーブンも実際に使っているのは初めて見ました。蓋の上に炭を置けば綺麗に焦げ目がついて出来上がり!ダッチオーブンには興味がありましたが、これを見て買おうと決めましたよ。村井シェフ、ありがとうございました。

ウチの晩御飯は今回はすき焼き、特売の牛肉でしたが、今シーズン初めてのすき焼きは美味かった。

続く
9時から受付開始、早く行った方が良い場所を取れると思い4時半に御宿を出ました。本当は天気が良かったので金曜日から行きたかったのですが、カミサンの都合で出来ませんでした。次回以降SPWに行くなら絶対前泊ですね、房総半島のはずれにいると、東京を出るまでに2時間近く掛かる、でも暇だけはありますので。
関越に乗るまで外環の渋滞もあり、予定より遅くなりましたが三芳PAで朝食、出るときは暗かったので、ここで荷物積み込み状況の写真をご紹介します。シュラフを小さく畳まず保管袋に入れたままなので、シュラフの占める割合が大きくこんな感じです。でも後方視界は100%確保出来ております。
途中眠くなり仮眠を取ったため戸隠到着は11時近くなっていました、予定より1時間半遅くなりました。もう既にほとんどのキャンパーが到着して設営を終えていました、場内はさながらスノーピーク展示場と言った感じです。
受付を済ませてキャンプサイトを探しますが、目ぼしい所は既にテントが張ってあり、ようやく見つけたのはもうバンガローサイトに近い端の方、仕方がないのでここに張りましたが、後から考えるとここは水場にもトイレにも近く結構良い場所でした。
早速リビシェルを張ります、庭で一度張っているのでマニュアルは読まず張り始めましたが、やはりもたもたしていたのでしょうか、お向かいのソロで来られていたリビシェルユーザーの方が見るに見かねて手伝ってくれました。お蔭様で何とかリビシェルを張り終えて、さてシールドルーフを付けようと思いましたが、リビシェルの屋根が高いのと、出口を張り出してしまったので、どうも簡単に付けられそうもありません。こりゃぁ立てる前に付けたほうがいいのかなぁと思い説明書を再読してもそんなことは書いていない、お向かいのお助けマンに聞こうかと思いましたが、お助けマンはシールドルーフを付けいてない、まぁ後でSPのスタッフに聞こうと思い、先にビール&昼飯でした。
午後は紙飛行機大会予選(今回は見るだけで参戦せず)、テント設営講習、クッキング教室などのイベントがありました。丁度良い塩梅にリビシェルの講習がありました。設営そのものは例のお助けマン様から聞いていたこともあり、ほぼ知っていたことばかりでしたが、参考になりました。終了後シールドルーフの事を聞いたところ、設置後に付けられると言うことで、多少コツらしき物を聞いて来ました。戻って早速試すと何とか取り付けられました。良く考えると、完全に設置する前というかスカート部分をペグダウンする前だと本体に近付けられるのでもっと楽に取り付けられると思います。
夕方は村井シェフの料理教室、料理好きとしては見逃せません。ダッチオーブンのスキレットで作るドリア、イチジクのコンポート、それと名前は忘れましたがホットワインの3品でした。村井シェフはなかなかユーモアもあり、非常に楽しくわかりやすく教えていただきました。プロの料理を見るのは初めてでした、よく見ていると調味料はもちろん計量なしで掘り込んでいます、しかしその後おしゃべりの合間に素早く味見、そして又お話しながらさりげなく調味料を追加、これを繰り返していました。調味料は少な目から初めて、味見しながら追加、当たり前のようですが大さじ、小さじに頼らず自分の舌を信じるのが肝要なようです。ダッチオーブンも実際に使っているのは初めて見ました。蓋の上に炭を置けば綺麗に焦げ目がついて出来上がり!ダッチオーブンには興味がありましたが、これを見て買おうと決めましたよ。村井シェフ、ありがとうございました。
ウチの晩御飯は今回はすき焼き、特売の牛肉でしたが、今シーズン初めてのすき焼きは美味かった。
続く
Posted by Eagle at 09:44│Comments(4)
│キャンプ旅レポート
この記事へのコメント
こんにちは〜
イベント参加も楽しいですよね
私の所有するSPは・・・・ペグだけですので(笑)
恥ずかしくて行けませんが(爆)
ブロガーもいっぱいいらっしゃったんじゃないですか?
交流もつとキャンプ、ブログともに更に楽しくなりますよ〜
イベント参加も楽しいですよね
私の所有するSPは・・・・ペグだけですので(笑)
恥ずかしくて行けませんが(爆)
ブロガーもいっぱいいらっしゃったんじゃないですか?
交流もつとキャンプ、ブログともに更に楽しくなりますよ〜
Posted by ふれんど at 2010年10月04日 12:17
こんにちは!JUNママです。
SPW初当選、おめでとうございます!
そして遠路お疲れ様でした。
かなりの距離ですよね?
↑のふれんどさんではないですが、
私もSPはペグ、ガビスタ、ガビフレ、ケトルくらい
ですので行けません(笑)
戸隠キャンプ場、私も2年前の夏に行った時は、
混んでいて場所がなく、Eagleさんと同じような
所に設営しました。
SPW初当選、おめでとうございます!
そして遠路お疲れ様でした。
かなりの距離ですよね?
↑のふれんどさんではないですが、
私もSPはペグ、ガビスタ、ガビフレ、ケトルくらい
ですので行けません(笑)
戸隠キャンプ場、私も2年前の夏に行った時は、
混んでいて場所がなく、Eagleさんと同じような
所に設営しました。
Posted by JUNママ
at 2010年10月04日 14:06

ふれんどさん、
SPサイトには早くもいろいろなブロガーさんの帰朝報告がUpされておりました。私はまだキャンプもブログも始めたばかりですが、その内いろいろな方とお知り合いになれればと思っています。
コメントありがとうございました。
SPサイトには早くもいろいろなブロガーさんの帰朝報告がUpされておりました。私はまだキャンプもブログも始めたばかりですが、その内いろいろな方とお知り合いになれればと思っています。
コメントありがとうございました。
Posted by Eagle
at 2010年10月04日 21:48

JUNママさん
そうですね、東京に出るまでに100km近くかかりますので、戸隠まで400km位でした。大阪から来れれた人もいましたが、北陸道を経由すれば多分御宿からより近いかも。
戸隠も良い所でした、ただ温泉がある分だけ平湯のほうがいいかな、、、
コメントありがとうございました。
そうですね、東京に出るまでに100km近くかかりますので、戸隠まで400km位でした。大阪から来れれた人もいましたが、北陸道を経由すれば多分御宿からより近いかも。
戸隠も良い所でした、ただ温泉がある分だけ平湯のほうがいいかな、、、
コメントありがとうございました。
Posted by Eagle
at 2010年10月04日 21:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。