2010年10月27日
スノーピーク品質
前回の平湯へのキャンプ前に導入したのがこのネットラックスタンドです。ガビングスタンドと共にサイト・キッチン周りをすっきりさせる為には必要だし、これからの季節に燻製材料を風乾させる時にも使えると思います。

WILD-1P印西店で購入して家に帰って早速組み立てました。が、どうも変なんです、一番上のステンレスラックを留める左奥のスナップのオス?が裏返しに付いており、そのままでは留められません。スナップを留めている布を捻ればなんとか留められます。印西は家から遠く、出発までに行くことが出来ないので、取り合えずそのまま使って、後日修理か交換をして貰う事にしました。
上にはお決まりのパイン集製材の棚を付けキャンプで使いました。使い勝手は非常に良く買って良かった製品です。
キャンプから帰った24日、WILD-1印西店へ行き顔なじみのスノーピークストアの店長を探しましたが、スノーピークストアには誰もいません、WILD-1のレジの人に聞くとSPSのスタッフは全員ストアキャンプ?で不在とのこと、しかしレジの人に用件を話すと、すぐに新しいネットを持って来てくれ交換してくれました。
で今日、その新しいネットを取り付けてみました。確かに前回のような不具合はありません、でも前回の物と微妙に違っているんです。

これが前回問題だった部分ですが、前回の物はスナップが1つでしたが、交換されたものは奥の部分は全て写真のようにスナップは2つづつ付いています。それとメッシュをスタンドに留めるベルクロが前回の物は12箇所でしたが、今回の物は8箇所です。明らかに違う物ですね。オンラインカタログでよく見ると、前回の物が現行版のようです。どのような理由かわかりませんが、なんらかの改良のため変更されたのでしょう。確認のためスノーピークのユーザーサービスに電話をしたところ、やはり交換後のものは前のバージョンだそうで、スノーピークへ送れば新しい物に交換してくれる事になりました。見ていないので断定は出来ませんが、恐らくWILD-1のレジにいた店員は展示品のネットを外して持って来たのではないでしょうか。
スノーピーク製品はデザインコンセプトや機能が気に入っています、私はまだ使い始めたばかりですが耐久性にも定評があると聞いています。又ご存知のように保証書は付いておらず言ってみれば永久保証(有償を含め)です。実際にアフターサービスの良さはナチュラムブログのユーザーさんのいろいろな記事からも問題は無いようです。一般のアウトドア用品と比べてはるかに高い価格設定はこのようなアフターサービスのコストを含んでいるためだと思います。
が、しかし私が買ったランタンは2つ共最初からイグナイターの具合が悪く、修理が必要でした。そしてこのネットラックスタンドです。これはちゃんと検品をやっていれば起こりえないようなミスです、日本製か中国製かわかりませんが、あまりにもお粗末です。
こんなことは思いたくないのですが、スノーピークとして、「品質管理は多少手を抜いても、永久保証でアフターサービスはしっかりやるんだからいいだろう」なんて考えていないでしょうねぇ、、、、
WILD-1P印西店で購入して家に帰って早速組み立てました。が、どうも変なんです、一番上のステンレスラックを留める左奥のスナップのオス?が裏返しに付いており、そのままでは留められません。スナップを留めている布を捻ればなんとか留められます。印西は家から遠く、出発までに行くことが出来ないので、取り合えずそのまま使って、後日修理か交換をして貰う事にしました。
上にはお決まりのパイン集製材の棚を付けキャンプで使いました。使い勝手は非常に良く買って良かった製品です。
キャンプから帰った24日、WILD-1印西店へ行き顔なじみのスノーピークストアの店長を探しましたが、スノーピークストアには誰もいません、WILD-1のレジの人に聞くとSPSのスタッフは全員ストアキャンプ?で不在とのこと、しかしレジの人に用件を話すと、すぐに新しいネットを持って来てくれ交換してくれました。
で今日、その新しいネットを取り付けてみました。確かに前回のような不具合はありません、でも前回の物と微妙に違っているんです。
これが前回問題だった部分ですが、前回の物はスナップが1つでしたが、交換されたものは奥の部分は全て写真のようにスナップは2つづつ付いています。それとメッシュをスタンドに留めるベルクロが前回の物は12箇所でしたが、今回の物は8箇所です。明らかに違う物ですね。オンラインカタログでよく見ると、前回の物が現行版のようです。どのような理由かわかりませんが、なんらかの改良のため変更されたのでしょう。確認のためスノーピークのユーザーサービスに電話をしたところ、やはり交換後のものは前のバージョンだそうで、スノーピークへ送れば新しい物に交換してくれる事になりました。見ていないので断定は出来ませんが、恐らくWILD-1のレジにいた店員は展示品のネットを外して持って来たのではないでしょうか。
スノーピーク製品はデザインコンセプトや機能が気に入っています、私はまだ使い始めたばかりですが耐久性にも定評があると聞いています。又ご存知のように保証書は付いておらず言ってみれば永久保証(有償を含め)です。実際にアフターサービスの良さはナチュラムブログのユーザーさんのいろいろな記事からも問題は無いようです。一般のアウトドア用品と比べてはるかに高い価格設定はこのようなアフターサービスのコストを含んでいるためだと思います。
が、しかし私が買ったランタンは2つ共最初からイグナイターの具合が悪く、修理が必要でした。そしてこのネットラックスタンドです。これはちゃんと検品をやっていれば起こりえないようなミスです、日本製か中国製かわかりませんが、あまりにもお粗末です。
こんなことは思いたくないのですが、スノーピークとして、「品質管理は多少手を抜いても、永久保証でアフターサービスはしっかりやるんだからいいだろう」なんて考えていないでしょうねぇ、、、、
Posted by Eagle at 12:39│Comments(4)
│キッチン/クッカー
この記事へのコメント
こんにちは!はじめまして!
新着より参りました。
僕もSPユーザーですし、好きですが最近のスノーピークはどうも
おかしいですね。そんなに古い時代は知りませんが、竹製品の問題、
テント不良品の多さなどメーカーとして大丈夫?って感じです。
せっかくIGT買ったのにスライドトップ手に入りません(涙)
竹製品大量生産出来ないので方法を今頃考え中だそうですよ。
新着より参りました。
僕もSPユーザーですし、好きですが最近のスノーピークはどうも
おかしいですね。そんなに古い時代は知りませんが、竹製品の問題、
テント不良品の多さなどメーカーとして大丈夫?って感じです。
せっかくIGT買ったのにスライドトップ手に入りません(涙)
竹製品大量生産出来ないので方法を今頃考え中だそうですよ。
Posted by MiyuMao at 2010年10月27日 16:11
MiyuMaoさん
こんにちは、お読み頂き、コメントありがとうございます。
そうですねぇ、不良品やリコールの話題が多いですよね。まぁしっかりアフターをやってくれればいいのですが、それ以前の品質に疑問を感じます。もの作りにこだわっている企業ですからしっかりして欲しいですね。かなりの製品がmade in China になっているようですが、やはりそこの問題なんでしょうか、、、、
竹製品もおかしいですね、竹が駄目なら他の材料の物も出すべきでしょうねぇ。私はウッドテーブルは自作しましたが、スライドトップの自作は難しいですね。IGTのフレームだけ売って後は知らないと言う姿勢に疑問を感じます。
SP製品が好きなだけに残念です。
今後ともよろしくお願いします。
こんにちは、お読み頂き、コメントありがとうございます。
そうですねぇ、不良品やリコールの話題が多いですよね。まぁしっかりアフターをやってくれればいいのですが、それ以前の品質に疑問を感じます。もの作りにこだわっている企業ですからしっかりして欲しいですね。かなりの製品がmade in China になっているようですが、やはりそこの問題なんでしょうか、、、、
竹製品もおかしいですね、竹が駄目なら他の材料の物も出すべきでしょうねぇ。私はウッドテーブルは自作しましたが、スライドトップの自作は難しいですね。IGTのフレームだけ売って後は知らないと言う姿勢に疑問を感じます。
SP製品が好きなだけに残念です。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by Eagle
at 2010年10月27日 17:41

こんばんは~
品質管理体制が整っていないのに海外調達比率を増やして
しまったような感じがしますね。ここ数年の典型的な日本の中
小企業を見ているような気がします。海外のサプライヤー頼み
じゃ絶対に改善されることはないでしょう。製造工程を機械化す
るか国内での全数出荷検査しないと防げそうにないと思います。
日本が誇れる総合アウトドアメーカーですから頑張って欲しい
ですね!
品質管理体制が整っていないのに海外調達比率を増やして
しまったような感じがしますね。ここ数年の典型的な日本の中
小企業を見ているような気がします。海外のサプライヤー頼み
じゃ絶対に改善されることはないでしょう。製造工程を機械化す
るか国内での全数出荷検査しないと防げそうにないと思います。
日本が誇れる総合アウトドアメーカーですから頑張って欲しい
ですね!
Posted by kaikaito at 2010年10月28日 21:00
kaikaitoさん、こんばんは、
そうですねぇ、自動車や電機などの大メーカーならいざ知らず、中小メーカーでは製造技術だけで精一杯で品質管理までは手が回らないのでしょうかねぇ、、、「安かろう、悪かろう」も通用しにくくなったご時勢「高かろう、悪かろう」では論外です。是非改善して欲しいですね。
そうですねぇ、自動車や電機などの大メーカーならいざ知らず、中小メーカーでは製造技術だけで精一杯で品質管理までは手が回らないのでしょうかねぇ、、、「安かろう、悪かろう」も通用しにくくなったご時勢「高かろう、悪かろう」では論外です。是非改善して欲しいですね。
Posted by Eagle
at 2010年10月28日 21:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。