2011年02月07日
雪を求めて北陸路 その3
31日は道の駅を巡りながら金沢へ向かいました。TVやラジオのニュースでは昨日の雪でJR全線が運休になっており、北陸自動車道や国道8号線では多くの車が立ち往生したそうです。1日違っていたら予定が狂っていたところです。
金沢は私が生まれて16歳まで過ごした故郷です。しかし冬の金沢は金沢を離れてから初の訪問です。今年は例年の倍くらいの雪だと言われていますが、私が子供の頃はこのくらいの雪は当たり前で特に昭和38年の豪雪は今でも記憶に残っています。ほんと1晩で1メートル積もりましたね。金沢には2時頃に到着、天気は晴れ、曇り、雪が10分おきに来ると言った天気です。まずは雪の兼六園へ向かいます。小学生の頃は兼六園のすぐ近くに住んでいたので図工の時間はよく兼六園に写生に行っていましたが、小学生には兼六園の良さが判るはずもありませんでした。兼六園の良さが判ったのは金沢を離れてからですね。


兼六園には1時間ほどいましたがその間にもこの2枚の写真のように青空と雪という北陸独特の天気でした。今年は雪が多かったので雪吊も本来の目的を果たしているようです。
金沢では都ホテルに泊まりました。直前にネットで予約したのですが、平日の月末の特別割引とじゃらんのポイントを使ってなんと2人で朝食付き7,600円でした、う~ん、これならキャンプよりいいかも、、、、

ホテルにチェックインして金沢市内の散策に向かいます、

山門が独特の形をした尾山神社です、ここに冬来たのは初めてでした。ホテルの戻る時TAXIを拾ったのですが、運転手さんといろいろ話をしているといろいろ共通点が出てきます、で最後に判ったのはなんと小学校1年の時に同じクラスだったようです、偶然と言うのは恐ろしいものですね。
翌日の午前中に金沢の新名所21世紀美術館に行きました。ここは美術館の建物自身が一つの作品になっているような感じです。

ただ有料の展示ゾーンは下のプールの以外は全て撮影禁止でした。このプールは中にいる時はそれほど感じませんが写真で見ると水の中にいる様に見えますね不思議な感じです。

12時頃に金沢を後にしてこの日の朝に通行止めが解除された北陸自動車道で浜松へ向かいます。途中積雪の激しかった福井の今庄辺りではまだかなり雪が残っていましたが、無事夕方浜松に到着、姉の家に一泊して翌日御宿に自宅に着きました。
今回の雪の北陸路のドライブ、NAVIの誤誘導でちょっとトラブルになりましたが、スタッドレスタイヤとレガシーAWDの威力は抜群でした。NAVI同様にスタッドレスやAWDの過信は禁物ですがさすがにスキー場エクスプレスの異名のあるレガシー、雪道でも安心して走れることを実感、来年は冬の東北に行ってみたくなりました。
金沢は私が生まれて16歳まで過ごした故郷です。しかし冬の金沢は金沢を離れてから初の訪問です。今年は例年の倍くらいの雪だと言われていますが、私が子供の頃はこのくらいの雪は当たり前で特に昭和38年の豪雪は今でも記憶に残っています。ほんと1晩で1メートル積もりましたね。金沢には2時頃に到着、天気は晴れ、曇り、雪が10分おきに来ると言った天気です。まずは雪の兼六園へ向かいます。小学生の頃は兼六園のすぐ近くに住んでいたので図工の時間はよく兼六園に写生に行っていましたが、小学生には兼六園の良さが判るはずもありませんでした。兼六園の良さが判ったのは金沢を離れてからですね。


兼六園には1時間ほどいましたがその間にもこの2枚の写真のように青空と雪という北陸独特の天気でした。今年は雪が多かったので雪吊も本来の目的を果たしているようです。
金沢では都ホテルに泊まりました。直前にネットで予約したのですが、平日の月末の特別割引とじゃらんのポイントを使ってなんと2人で朝食付き7,600円でした、う~ん、これならキャンプよりいいかも、、、、
ホテルにチェックインして金沢市内の散策に向かいます、
山門が独特の形をした尾山神社です、ここに冬来たのは初めてでした。ホテルの戻る時TAXIを拾ったのですが、運転手さんといろいろ話をしているといろいろ共通点が出てきます、で最後に判ったのはなんと小学校1年の時に同じクラスだったようです、偶然と言うのは恐ろしいものですね。
翌日の午前中に金沢の新名所21世紀美術館に行きました。ここは美術館の建物自身が一つの作品になっているような感じです。

ただ有料の展示ゾーンは下のプールの以外は全て撮影禁止でした。このプールは中にいる時はそれほど感じませんが写真で見ると水の中にいる様に見えますね不思議な感じです。

12時頃に金沢を後にしてこの日の朝に通行止めが解除された北陸自動車道で浜松へ向かいます。途中積雪の激しかった福井の今庄辺りではまだかなり雪が残っていましたが、無事夕方浜松に到着、姉の家に一泊して翌日御宿に自宅に着きました。
今回の雪の北陸路のドライブ、NAVIの誤誘導でちょっとトラブルになりましたが、スタッドレスタイヤとレガシーAWDの威力は抜群でした。NAVI同様にスタッドレスやAWDの過信は禁物ですがさすがにスキー場エクスプレスの異名のあるレガシー、雪道でも安心して走れることを実感、来年は冬の東北に行ってみたくなりました。
Posted by Eagle at 10:09│Comments(6)
│旅レポート
この記事へのコメント
こんにちは!
久しぶりにコメントさせて頂きます。sho-yuzusei 改め tanosiku_lanlan です!
兼六園と21世紀美術館は、とても行ってみたいスポットです!昨年も行こうか・・・という計画が出ました。ちょいと遠いので泊まりを考えていますが、なかなか・・・。行くなら、海の幸も堪能したいですね~!
ナチュブロをやめて、以前から使っているlivedoorブログで続けています。お気に入り登録してもらっていますが、リンク切れしてると思いますので、よろしければ登録をし直していただけると嬉しいです。
今後ともよろしくです!
久しぶりにコメントさせて頂きます。sho-yuzusei 改め tanosiku_lanlan です!
兼六園と21世紀美術館は、とても行ってみたいスポットです!昨年も行こうか・・・という計画が出ました。ちょいと遠いので泊まりを考えていますが、なかなか・・・。行くなら、海の幸も堪能したいですね~!
ナチュブロをやめて、以前から使っているlivedoorブログで続けています。お気に入り登録してもらっていますが、リンク切れしてると思いますので、よろしければ登録をし直していただけると嬉しいです。
今後ともよろしくです!
Posted by tanosiku_lanlan at 2011年02月07日 10:19
tanosiku_lanlanさん、おひさしぶりです!
ブログ変更してたんですね、LINKの変更させていただきました。
北陸はいいですよ、食べ物はこの時期ならなんたってブリと甘エビですね、金沢では昔はエビといったら甘エビのことでした。私も子供の時に甘エビしか知らなかったので、東京へ出て来てすし屋で茹でたエビを見たときカルチャーショックを感じました。あとは金沢の和菓子ですか。冬はキャンプ場がクローズしているのでキャンプは無理ですが、夏には能登方面に又キャンプに行く予定です。
ブログ変更してたんですね、LINKの変更させていただきました。
北陸はいいですよ、食べ物はこの時期ならなんたってブリと甘エビですね、金沢では昔はエビといったら甘エビのことでした。私も子供の時に甘エビしか知らなかったので、東京へ出て来てすし屋で茹でたエビを見たときカルチャーショックを感じました。あとは金沢の和菓子ですか。冬はキャンプ場がクローズしているのでキャンプは無理ですが、夏には能登方面に又キャンプに行く予定です。
Posted by Eagle
at 2011年02月07日 12:27

こんにちは。
お邪魔します。
冬の北陸もいいですねぇ。
子供が小さいので、暖かくなったら絶対行きたいと思いました。
ナビのアクシデントはたいへんでしたね。
自分も機械やいろんな人を信じやすいタイプ?なので気をつけなければ・・・!
お邪魔します。
冬の北陸もいいですねぇ。
子供が小さいので、暖かくなったら絶対行きたいと思いました。
ナビのアクシデントはたいへんでしたね。
自分も機械やいろんな人を信じやすいタイプ?なので気をつけなければ・・・!
Posted by taaboo at 2011年02月07日 17:22
こんばんは〜
冬の兼六園行ってみたいですね〜
また違った雰囲気が味わえますよね
大変な旅でしたがその分思い出深いものになったのでは?
次は雪中キャンプに挑戦ですかね?(爆)
冬の兼六園行ってみたいですね〜
また違った雰囲気が味わえますよね
大変な旅でしたがその分思い出深いものになったのでは?
次は雪中キャンプに挑戦ですかね?(爆)
Posted by ふれんど at 2011年02月07日 18:08
taabooさん、こんにちは!
北陸は故郷なんですが、住んでいたのが子供の頃だったので、その良さはわからずじまいでした。金沢の味覚も酒を飲むようになってからその価値がわかりましたね。是非一度訪れて下さい。
NAVIの誤誘導は2度目ですね、この件があって帰りに知っている道を誘導させましたが、もの凄く遠回りの道を選んでいました。知らないとそのまま信じるほかはないですね。これからは地図をもっと調べてNAVIに頼り切らないようにします。
北陸は故郷なんですが、住んでいたのが子供の頃だったので、その良さはわからずじまいでした。金沢の味覚も酒を飲むようになってからその価値がわかりましたね。是非一度訪れて下さい。
NAVIの誤誘導は2度目ですね、この件があって帰りに知っている道を誘導させましたが、もの凄く遠回りの道を選んでいました。知らないとそのまま信じるほかはないですね。これからは地図をもっと調べてNAVIに頼り切らないようにします。
Posted by Eagle at 2011年02月07日 20:53
ふうれんどさん、こんにちは!
兼六園は雪吊りで有名ですが、実際に雪吊りに雪が積もっているのを見たのは初めてでした。今まで雪道は何度も走っていますが、レガシーは一番安心できました、これからも雪道は走りたいのですが、雪中キャンプは、、、還暦過ぎの身にはハードルが高すぎますわ。
兼六園は雪吊りで有名ですが、実際に雪吊りに雪が積もっているのを見たのは初めてでした。今まで雪道は何度も走っていますが、レガシーは一番安心できました、これからも雪道は走りたいのですが、雪中キャンプは、、、還暦過ぎの身にはハードルが高すぎますわ。
Posted by Eagle at 2011年02月07日 20:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。