ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年11月02日

キャンピングパーク神湯温泉 2泊3日の旅 その2

年寄りの朝は早い、5時半には目が覚めていたが暗い中起きてもしょうがないのでテントの中でラジオを聴く。テントのインナーを触ってみたが結露は全くしていない、インナールームSを使った平湯の時とは大違いである。気温の差もあるであろうがランブリHD4のコットン混紡素材は素晴らしい!価格に見合ったパフォーマンスを発揮してくれているようで満足です。

6時過ぎ、明るくなって来たので外に出ます、昨日の焚き火のあとを見るとこんな感じでした。師匠のように真っ白には出来ませんでしたが、焚き火台での初めての焚き火としてはまずまずでしょう。


ゆっくりコーヒーを入れて朝食はカレーパンをトラメでサンド。これはSPSの店長ブログでどなたかが紹介していた物の真似っこ、劇美味と言うわけではないが冷たいまま食べるよりはなんぼか美味しい。


雪峰祭の行われる三条市までは1時間ちょっと掛かるそうなので8時過ぎに出発、9時15分頃スノーピーク本社に到着しましたが、予想通りかなりの行列が出来ています。少し離れた駐車場へ誘導されてシャトルバスで本社へ戻り受付を済ます頃丁度9時半になり雪峰祭2010が始まりました。


まずはアウトレット品の販売です、長い行列が一向に進まず、15分ほどしてようやく商品が並んでいる場所へ到着します。しかしアウトレット品販売エリアは狭くしかもレジは1台、大半の人がカード決済でしかも決済後スノーピークカードへポイント加算をするので、レジが一向に進まず大渋滞で商品を見ることも出来ません。

アウトレット品の中にワンアクションローテーブル竹のB級品が11,800円で出ていました。これは8月にローチェアを買った時に一緒に買うつもりでしたが竹製品の欠品のためいくら探しても入手できなかった物なので、迷わずGet、これは作りもしっかりしているし、正にワンアクションで設置が可能、キャンプ以外でもいろいろ出番がありそうです。次にウェアがいろいろ出ていました。スノーピークのウェアは値段が高く全く買う気がしなかったのですが、60%オフや50%オフに釣られて何点か購入しました。レジに並んでいる時に雪峰祭限定のソフトキャリーBOXがの前を通過、色も良かったのでオレンジとグリーンの2点を購入、結局かなりの散財をしました。その後きのこ汁やおにぎり、餅を頂きながら会場を廻りお目当てのアウトレット品セット販売の入札ですが、この頃から小雨が降り続く生憎の天気となりました。



アウトレット品セット販売はB級品や修理品などをいろいろなテーマでセットを組み非常に安い価格が設定されています。各セットに入札用の箱があり、受付時に貰った1人3枚までの入札券に名前を書いて入札します。係りの人に聞くと3枚までなら1つのセットへまとめて入れても良いそうです。

私は既にテントやタープなど必要なスノーピーク製品は大体持っていますが、最後に残った大物があります。それはコットです。ただ1個39,800円という破格の値段、2つ買うと約8万円、中級のベッドが買える値段でおいそれとは買えません。そのコット(修理品)とシュラフのセットが2万円で2つ出ていました。シュラフは持っていますがこれはオークションで1万円以上では売れるでしょうから、実質1万円でコットが手に入ります。(抽選で当ればの話ですが、、、、)カミサンは5,000円で出ていたTシャツやトートバッグのセットが気に入ってようで、2人で6枚の入札券の内2枚をこのセットに、残りの4枚を2枚ずつコットに入れて抽選の結果を待ちました。

13時半で入札終了、てっきり番号順に公開で抽選をやるかと思っていましたが、そうではなく2時過ぎにガラガラとシャッターが開き、そこにホワイトボードがあり当選者の名前が書いてありました。どきどきしながらみると、なんとウチの名前があるではありませんか!やったーコットが手に入ったと喜んだのですが、よくよく見ると、それはカミサンご希望のTシャツ、トートバッグのセットでした。とんだヌカ喜びでしたが、5,000円で手に入れたセットにはトートバッグ、Tシャツ3枚、ウォーキングタオル、キャップが入っていました。定価ベースでは2万円以上でしょうから、カミサン大満足でした。当初の予定では31日は村上市へ行き鮭の塩引きでも買おうかと考えていましたが、神湯温泉への帰り道、カミサンと話し合い、明日もコットが多分出るであろうから雪峰祭に来る事にしました。



キャンプ場に戻り、ゆっくり温泉につかり、夜はおでんでした。その後薪が余っていたので又焚き火を行いましたが小雨が降ってきたので早めに切り上げテントに入りました。(テント泊 8日目)

  
タグ :雪峰祭